精巧な分析と戦略で、成功へと導く。ブランド開発コンサルティング
「ブランド開発コンサルティング」領域
ブランドの新規立ち上げやリブランディングを、精巧な市場分析とブランド戦略で成功へと導きます。
ブランド開発コンサルティングでは、ブランディングの根幹となるマーケティング戦略策定に向け、フレームワークを用いた可能性の整理を行い、ブランド戦略の基軸となる戦略を構築します。
3C分析から成功要因を導き出す
分析から抽出へ
3C分析では、市場を「顧客(Customer)」、「競合(Competitor)」、「自社(Company)」の3種類に分類し、それぞれを分析することで自社の成功要因(Key Success Factor)を導き出していきます。3C分析での主な抽出点は以下の通りです。
3C分析の主な抽出点 | |
市場・顧客分析では | 市場や顧客のニーズとその変化を把握する |
競合分析では | 競合他社が市場や顧客ニーズにどのように対応しているか、またその変化にどのように対応しているかを把握する |
自社分析では | 自社が市場や顧客ニーズにどのように対応できるか、またその変化にどのように対応できるか、競合の対応や自社の強みを照らし合わせながら、成功要因を見出す |
(1)顧客分析からターゲット・セグメントを定める
顧客分析とは、主に「潜在顧客の分析」を指しており、潜在顧客について深く知ることを目的とした分析です。分析内容としては[購買人口/ニーズ/購買決定者/購買要因/購買決定プロセス]などがあげられます。潜在顧客を深く知ることで、はじめて効率的かつ効果的なマーケティング戦略の検討や、マーケティング資源に合わせたターゲットのセグメンテーション策定が可能となります。
顧客分析の要点 | |
購買人口 | 潜在顧客の想定人数、潜在地域、年齢層、男女比など |
顧客ニーズ | 顧客の抱える現状の問題点、顧客のニーズなど |
購買決定者 | 購買決定者(意思決定者)は誰か、購買を後押しするのは誰か |
購買要因 | ブランド、価格、市場浸透性、興味など |
購買決定プロセス | いつ、どこで、なにを、どのように、いくらで購買行動を行うのか |
(2)自社分析から機会と脅威を知り成功可能性を探る
自社分析とは、「事業に影響を与える可能性のある内部要因・外部要因の分析」を指しており、市場にある「機会」と「脅威」の把握を目的とした分析です。分析内容としては[企業文化/組織/技術力/製品特性 等の社内資源]と[市場シェア/認知率/ブランドイメージ 等の市場地位]があげられます。自社の「強みと弱み」を深く知ることで初めて自社を客観視することができるようになり、機会や戦略の方向性を探り、環境変化にも柔軟に対応することが可能となります。
自社分析の要点 | |
社内資源 | 企業文化/組織/技術力/製品特性 等 |
市場地位 | 市場シェア/認知率/ブランドイメージ |
(3)競合分析からマーケティング戦略の方向性を探る
「自社分析」「マクロ環境分析(詳細後述)」「顧客分析」が市場のニーズを把握するための分析であることに対し「競合分析」は市場のシェアをいかにして得るかを戦略的に構築するための分析です。分析内容としては、競合他社の経営資源、ポジショニング、マーケティング・ミックス(製品戦略、価格戦略、流通戦略、プロモーション戦略)などがあげられます。 競合他社の「強みや弱み」を把握することで、自社のマーケティング戦略を効率的かつ効果的に構築することができるようになり、現在の競合他社はもちろん、今後異業種から参入する可能性の高い潜在的競合や代替技術なども視野に入れることが可能となります。
競合分析の対象 | |
現状の競合他社 | 業界のリーディングカンパニー、ライバル社など |
異業種から参入する可能性の高い潜在的競合 | 自動車産業のスズキが2輪事業に進出など |
社内資源 | 企業文化/組織/技術力/製品特性 等 |
代替技術 | 新規事業、M&Aなど |
「SWOT分析」を用いた内部環境分析
自社の強み・弱みを明文化するSWOT分析
自社でコントロール可能な経営資源が内部環境であり、経営戦略、製品特性、人的資源、資金力などを自社の強み・弱みに振り分けて明文化を行います。現状をありのままに捉えるだけではなく、市場の脅威を機会として、また自社の弱みを強みに置き換えるなど、ポジティブに転換することで可能性を広げます。
「PEST分析」を用いた外部環境分析(マクロ環境分析)
リスク軽減と機会創出につながる「PEST分析」
外部環境分析とは、自社ではコントロールできない企業活動に影響を与える外部環境要因の分析を指しています。分析内容としては、[政治、法律(法律改正や規制緩和など)/人口動態(性別、年代、世帯構成など)/経済活動(個人消費や経済成長率)/技術(新技術の開発)/生態環境(自然環境)/文化(地域によるライフスタイル)/社会(治安、交通環境)などがあげられます。外部環境要因の変化を把握することは、リスク軽減と機会創出に繋がります。とりわけ「政治、法律の改正や規制緩和」、「経済活動の変化」、「社会環境の変化」、「新技術の開発」は多くの企業活動に影響を与えるため重要視する必要があり、一見希薄と思える要因でもリストアップする必要があります。
4P戦略からブランドの基軸を設計する
売れる仕組みを構築する「4P戦略」
4P戦略では、3C分析を基に「製品(Product)」、「流通(Place)」、「価格(Price)、「プロモーション(Promotion)」における戦略を検討し、売れる仕組みを構築します。4P戦略の主な決定事項は以下の通りです。
4P戦略の主な決定事項 | |
製品戦略の策定 | 顧客が求めている製品は、製品そのものだけではなく、製品に付随する全てを指して「製品」と認識していることから、製品戦略では、製品自体の機能や性能だけでなく、パッケージ、容器、付随サービスなどを含め、より広義な「ホールプロダクト(Whole product:製品全体)」として製品戦略を策定していきます。 |
流通戦略の策定 | 近年ではプライベートブランドの開発も盛んに行われ、自社店頭販売やインターネットによるメーカー直売などの流通戦略を行う企業も多くなりましたが、流通チャネル(流通業者)を介して市場に製品を供給するのが一般的です。流通チャネルは、企業独自の販売網やサービス機関の他、卸売業者、販売代理店、小売業者などの外部組織によって成り立っており、製品販売における中核的な役割を担っていることから、流通チャネルの策定は販売機会と相関し、売上と直結する非常に重要な要素であると言えます。 |
価格戦略の策定 | 価格戦略は、企業収益と顧客の購買意欲に直接的かつ多大な影響を及ぼすことから、4P戦略の中でも最も重要な要素であると言えます。企業はターゲット市場の需要を見据え、適正利益確保とのバランスを図りながら、戦略的に価格設定を行う必要があります。 |
プロモーション(コミュニケーション) 戦略の策定 |
顧客のニーズに沿った製品開発を行い、価格戦略、流通戦略を策定しただけでは、顧客にその製品を購入してもらうのは容易ではありません。製品の特長やイメージを効果的に顧客に伝えて製品を魅力的に記憶してもらうことではじめて製品への購買欲求が生まれます。プロモーション戦略では、顧客の購買意思決定プロセスを踏まえながら、顧客との適切なコミュニケーションにより、“いかにして購買につなげていくか”を検討していきます。 |
そしてブランド開発へ
他社との差別化に向けた「ブランド」開発
消費者にとって「ブランド」は、満足を高めて経験を蓄積する機能を果たすため、商品・サービス選択の判断基準になります。それは企業にとって競争優位に立つための重要な無形資産であり、長期的な収益の基盤構築に不可欠な要素であることは疑いの余地がありません。このことからブランド戦略は、企業の経営戦略と密接な関連性があり、強いブランド構築は企業にとって不可避の課題であると言えます。しかしブランドは、一朝一夕に構築できるものではなく、戦略的なコミュニケーション戦略に基づく中長期的な構築活動が必要です。
ブランド構築に向けたクリエイティブワークの一例 | 開発の一例 | |
CI開発 | CIとは、コーポレート・アイデンティティ(Corporate Identity)の略称です。 企業が自社の理念や特性を社会に共有し、企業内外に統一したイメージをつくることで、より良い企業づくりを行うための企業戦略を指しています。 | ○ブランドプロミス ○ブランドコンセプト ○ブランドストーリー ○ブランドステートメント ○ネーミング ○タグライン ○クレド |
VI開発 | VIとは、ビジュアル・アイデンティティ(Visual Identity)の略称です。企業や商品のイメージ構築に向け、視覚表現(デザイン)の統一を図ることで、見え方・見られ方を戦略的に導いていく企業戦略を指しています。 | ○ロゴタイプ/ロゴマーク ○ブランドレギュレーション ○商品パッケージ/店頭VMD ○店舗・オフィスなど空間デザイン ○名刺/封筒などのステーショナリー ○Webサイト/SNSなど ○ブランドブック/会社案内/カタログ/パンフレット ○動画・映像 ○プロモーションツール |
※ブランド構築(ブランディング)に向けたクリエイティブワークは、目指す方向性や現状の課題を共有いただいた後、最適なプランをご提案させて頂きます。 ※ブランド構築(ブランディング)に向けたクリエイティブワークは、ブランド開発コンサルティング領域には含まれておりません。